
バックナンバー 301号〜350号
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
350号(2010年10月号) ホルン:ジェフ・ネルセン「恐れなきパフォーマンスの勧め」/フルート加藤元章:超絶技巧と「芸術」と/対談:ローラン・テシュネ×平野公崇「即興演奏は心のソルフェージュ」/木管楽器の一大トラブル「割れ」と「折れ」の対処法/ファゴット小山莉絵:全ドイツ国立音大コンクールで優勝/ユーフォニアム露木薫:フランス留学から20年の今考えること/ピアニストは見た第5弾「楽譜は一日でも早く欲しい」/管楽器奏者の為のアレクサンダーテクニーク(火)/第27回日本管打楽器コンクール/他 |
349号(2010年9月号) トロンボーン山本浩一郎:メトからシアトル響への「シェイプアップ」/オッテンザマー父子:ドイツクラリネットの最高峰「3of5」をゲット/メトロポリタン歌劇場管弦楽団首席フルート:デニス・ブリアコフ/製作者と語るBSCトランペットの魅力:関山幸弘×加藤朋海/バセットホルンの歴史/管楽器奏者の為のアレクサンダーテクニーク(月)/韓国トランペット界の第一人者:アン・ヒーチャン/IDRS第39回コンファレンス/ITEC2010リポート/国際コンクール公式ピアニストの泣き笑い/他 |
348号(2010年8月号) アメリカの新世代SAX:ティモシー・マカリスター/日米下吹きトランペット対談:タガ・ラーセン(シカゴ響)×佛坂咲千生(N響)/女性ホルン奏者対談:野見山和子×藤田麻理絵/クラリネット:ラプソディインブルーの超絶グリッサンドをマスター/管楽器奏者のためのアレクサンダーテクニーク(日)/ピアニストは見た!:ベルリン芸術大学金管科の入試/木管楽器のジョイントコルクの話/フルート:コルホネン恵理子/京都・国際音楽学生フェスティバル/セゲルケの魅力を語る:三倉麻実/他 |
347号(2010年7月号) トランペットのベルを作る「匠の技」/Cl&Saxマウスピースのリフェイシング:後藤将彦さんの世界/フルート小池郁江さんが指南:基本・循環呼吸をマスターする/ベルリンフィル首席トランペット:ガボール・タルケヴィ/NYのジャズTrbの名手ワイクリフ・ゴードンを迎えて/ピアニストは見た!:ベルリンフィル・オーディションの舞台裏/新連載第1回:ハーセス王国に棲んだ日々/金管アンブシュアを強化するPETEの使い方/デンマークの世界的Tubイェンス・ビョルン・ラーセン/他 |
346号(2010年6月号) 前バイエルン放送響首席ホルン:ヨハネス・リツコフスキー「老将わがホルン人生を語る」/弟子が語るマティアス・ヘフス体験:辻本憲一×佐藤友紀/フランスの銀器からフルートを作り出す:アキヤマフルート/マケドニアのトロンボーンの詩人:キリル・リバルスキー/グラナディラの話:木管楽器に使われる理由を知る/世界の金管ソリスト達の意外な素顔/ジャズホルンの世界を開拓:東谷慶太/ギャルドのSAX大忙し:J.P.バラグリオリ/独でオーボエ人生25年:吉田智晴/レボンベック/他 |
345号(2010年5月号) トレヴァー・ワイ:古くて新しいフルートの構え方教えます/東大7年生からのオーボエ人生:大森悠/北欧に学んだトランペット同門対談:太田恭史×山内博史/バリトンSAX:栃尾克樹/シンシナティ響首席トランペット:ロバート・サリヴァン/アレキ103「ハンドハンマー仕上」モデルを語る:久永重明、金子典樹、日高剛/菅原潤さんの「中古ヘインズと半木管フルートを楽しむ」/ジャズクラに学ぶ音:谷尻忍×谷口英治/第26回日本管打楽器コンクール1位特別大賞:ホルン日橋辰朗/他 |
344号(2010年4月号) ミシェル・ベッケ:事故で生死をさまよい奇跡的に完全復活!/クラリネット対談:ジャズクラに学ぶ音(谷尻忍×谷口英治)/国内線旅客機の手荷物新ルールを調べた/大阪フィル第1トロンボーン奏者ロイド・タカモト/北ドイツ放送響首席オーボエ:カレフ・クリユス/サクソフォン貝沼拓実/円錐管ベームフルートの世界/ミラノ・スカラ座管弦楽団首席ファゴット:V.ズッキアッティ/Tpクリス・ボッティ/フィンランド国立歌劇場Fg松崎泰子/リガチャーによる吹奏感の違いを評価実験/他 |
343号(2010年3月号) 対談:フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブルが輝いていた時代(井川明彦×古賀慎治)/フルート酒井秀明の「秘伝・天の邪鬼奏法」/対談:リードから奏法を学べ(横川晴児×マーク・ヌーチオ)/N響テューバ池田幸広:なぜかいつもBozzaがあった/仙台フィルフルート奏者のDUOトーク:練習の方法を知ることの大切さ(山元康生×芦澤曉男)/話題のクラリネット・セゲルケおn魅力を語る:磯部周平/濱永晋二さんのTpイノベーション(最終回)/「ベーム」を読む(最終回)/他 |
342号(2010年2月号) ハンス・ガンシュ:ガンシュ流トランペット人生の楽しみ方/自衛隊音楽隊と防衛交流の深い関係:武田晃陸上自衛隊音楽隊長に聞く/ウィーンフィル御用達レヒナー社探訪/第9回国際オーボエコンクール軽井沢1位:フィオラ・ヴィルムゼン/T.ベームの「フルート&フルーティスト」を読む(3回連載)/連載:アーノルド・ジェイコブスはかく語りき(最終回)/ポルチア国際ホルンコンクールで保科洋のホルン協奏曲「巫女の舞」乱舞/ウォーターハウス・バスーンコレクションを訪ねる/他 |
341号(2010年1月号) ブルーノ・シュナイダー:仏と独の両文化をホルンで体現/T.ベームの「フルート&フルーティスト」を読む(3回連載)/声楽家に聞くエアの取り方使い方:菅野祥子/小谷口直子ヤマハ「イデアルG」を語る/サクソフォン原博巳:世界の演奏に接して分かったこと/日本音楽コンクール1位:トランペット稲垣路子/濱永晋二さんのトランペット・イノベーション(3回連載)/第26回日本管打楽器コンクール/ブラス・ヘキサゴン躍動/J.マーシンキウィッツ:マウスピースを作る側の視点/他 |
340号(2009年12月号) ジェームズ・ゴールウェイ70歳の言葉「成功したければソノリテを!」/ニューヨークフィル首席オーボエ奏者:王亮/トランペット万華鏡:マティアス・ヘフス/どこよりも早くピリオド楽器を導入:山形交響楽団金管セクション/若手トランペット奏者対談:白水大介×菊本和昭/東京交響楽団首席トロンボーン:荻野昇/ボルドーのオーケストラ席から:ボルドー管弦楽団首席テューバ水中豊太郎/フィンランドで活躍するユーフォニアム奏者:児島瑞穂/第9回国際オーボエコンクール・軽井沢/他 |
339号(2009年11月号) フルート工藤重典:僕が「音楽は宇宙だ」という意味/トランペット関山幸弘:僕にはラッパしか自慢できるものは何もない/パリ音楽院に学んだ日本人初の女性サックス奏者:ルマリエ千春/フィンランドの国際金管音楽祭リエクサ・ブラスウィーク/N響ホルン日高剛:下吹きから上吹きになって苦労したこと、分かったこと/トロンボーン四重奏のマラソンコンサート後編/金子平が語るヴィルシャーMpsとの幸福な出会い/スペインの管楽器とオーケストラ事情/第7回東京音楽コンクール/他 |
338号(2009年10月号) 4才でデビュー!英国のクラリネットの神童:ジュリアン・ブリス/素材から見たフルート学:田中貴金属工業に聞く/サクソフォン対談:雲井雅人×オーティス・マーフィー/トロンボーン四重奏のマラソンコンサート「百花繚乱」を聴いた/リンツ・ブルックナー管首席に合格:トロンボーン清水真弓/GAPの夏にサクソフォンの新風が吹く/テューバをとりまく19世紀低音金管楽器史/国際ダブルリード協会第38回コンファレンス/アジアユースオーケストラ/東京吹奏楽団スーパーライブ2009/他 |
337号(2009年9月号) サクソフォン現代史のエピソード:ユージン・ルソー/トーンホールから頭部管まで:フルート管体の基礎づくり/トロンボーン村田陽一プロデュース/シルク・ドゥ・ソレイユのバスーン奏者:ポール・ハンソン/スペインを代表するクラリネット:ヴィセンテ・アルベローラ/コルプス・トロンボーン四重奏団来日インタビュー/シンガポール響首席テューバ:藤田英大/伊藤圭さんが試奏した石森クラリネットリガチャー・ワールド/国際ホルンシンポジウム/トランペット:堀田実亜/他 |
336号(2009年8月号) ランディ・ブレッカー:ジャズ界の鬼才、その知られざるバックグラウンド/あなたの姿勢大チェック!眞々田式ポジションの勧め/トロンボーン・オーディションの傾向と対策:井上順平×山下誠一/サックス大石将紀:コラボレーションの発想から生まれる音/ホルンお手入れ法の嘘と真/ソロ活動に意欲を燃やすオーボエ渡辺克也/東京都交響楽団フルート奏者:小池郁江/和の管楽器:竹内明彦/「バック」をレクチャー/保科洋作品国際ホルンコンクール本選課題曲に/トランペット櫻木厚子/他 |
335号(2009年7月号) 金管マウスピースの盲点:濱永晋二/YouTubeオーケストラに参加した!/ホルン・オーディションの傾向と対策:野瀬徹×有馬純晴/クラリネット橋本杏奈/サクソフォンの3大コンクールを制覇:アレクサンドル・ドワジー/ピッコロの頭部管を作ってみて分かったこと/金管教本「アーバン」を読み直す:曽我部清典/ロシアTp界の父マルゴーリン追悼:アレクセイ・トカレフ/尺八とその魅力:志村哲(後編)/日本フィルトロンボーン藤原功次郎/YouTubeに自分の演奏をアップする方法/他 |
334号(2009年6月号) 第7回神戸国際フルートコンクール完全リポート/トランペット・オーディションの傾向と対策:佛坂咲千生×岡崎耕二/フルート:アンドレア・リーバークネヒト/クローゼ・クラリネット教則本がいま新しい:板倉康明/本場イタリアの名手に聞いた「オカリナの真実」/ハイドンのトランペット協奏曲をキートランペットで吹く/ディアステマ・サクソフォン・カルテット/トロンボーンカルテットティンツ/A.ジェイコブスはかく語りき「フルブレスはなぜ大事か」/尺八とその魅力:志村哲(前編) |
333号(2009年5月号) 日本人初のトランペット協奏曲を発掘し録音:再評価が進む大澤壽人の作品/新日本フィル首席フルート:荒川洋/シカゴ響トランペットとヤマハ・シカゴモデル:ジョン・ハグストロム/ハンガリーの俊英テュービスト:ローランド・セントパーリ/バストロンボーンの過去と現在/材質とプレートの違いで選ぶアレキ103/フェルナン・デュフレーヌの生涯(中編)/第25回日本管打楽器コンクール特別大賞受賞:サクソフォン田中拓也/アーノルド・ジェイコブスはかく語りき「息の圧力と流れ」/他 |
332号(2009年4月号) ジャック・ランスロ追悼対談:二宮和子×浜中浩一/サクソフォン池上政人:キャトルロゾーでの25年間と現在/オーケストラ・ライブラリアンという仕事/クルスペの歴史とその魅力:山本友宏/アルトトロンボーンの過去と現在/フェルナン・デュフレーヌの生涯(前編)/ロンドン交響楽団首席トランペット:ロッド・フランクス/ベルリン放送響首席オーボエ:クララ・デント/アーノルド・ジェイコブスはかく語りき「サウンドを学ぶことはブレスを学ぶこと」/尺八とその魅力:牧原一路/他 |
331号(2003年3月号) シカゴ響もう一人の伝説の名手(首席トロンボーン)が語る:ジェイ・フリードマン/ルイ・ロットとその時代:初期ベームフルートの美しい音の世界/東京フィル密着取材:ステージマネージャーという仕事/日本フィル首席ホルン:福川伸陽/東京佼成ウインドオーケストラ・ユーフォニアム:岩黒綾乃/クラリネット対談=川上一道×浅井崇子:私にとってのイデアルな音/古楽バグパイプの世界:近藤治夫/ヴィルシャー・クラリネットマウスピース対談/ミラフォン新F管ファイヤバードの衝撃/他 |
330号(2009年2月号) ソロコルネットに生きる:デイヴィッド・キング/クラリネット金子平:ミュンヘン国際コンクール3位入賞!ちょっぴりほろ苦奮戦記/名器の系譜:バックトランペット/サクソフォンのルーツを探る!/ホルン木川博史:期待の若手ただ今ベルリン留学中/ベルリンフィル・トロンボーン:トーマス・ライエンデッカー/フルート:アンドレ・グリミネッリ/ラインホルト・フリードリッヒのトランペット・クラスに学ぶ:菊本和昭/シモン・ボリバル・ユースオーケストラ/フルート:南部靖佳/他 |
329号(2009年1月号) サラ・ウィリス:ベルリンフィルのホルンセクションを支える紅一点/ベルリンフィル首席オーボエ:ジョナサン・ケリー/最も旬な新世代トロンボーン:ヨルゲン・ファン・ライエン/ビル・ジャクソン:米国クラリネット界の系譜とその音/ユーフォニアム荒木玉緒/ヤマハ・石森共同開発モデルのアルトサックスを試奏:有村純親/篠笛とその魅力/ロシアの伝説的トランペットの名手:セルゲイ・ポポフ/米国ピッコロ界の大御所:イアン・ギッポー/驚異のナチュラルTp奏者:J.F.マドゥーフ/他 |
328号(2008年12月号) 金管楽器の「音と息」の関係を再検証!:山岡潤/2005年ミュンヘンコンクールの覇者:サボルチ・ゼンプレーニ/オーボエ広田智之:僕が生涯で一番さらった時期/名器の系譜:ビュッフェ・クランポンR13とその後のモデル/ランパル国際フルートコンクール優勝:上野星矢/新連載:ロータリー・トランペット大百科!/C管トランペットの概念を変えるBSC/E.ニケとコンセール・スピリチュエル/ロシア・ナショナル管首席ホルン:イーゴリ・マカーロフ/吉井瑞穂さんのダモーレコンサート/他 |
327号(2008年11月号) トランペット席から見たウィーンフィルの伝統:H.P.シュー/これはビックリ、モンゴルのクラリネット「エヴェル・ブレー」/ジパング10年!ぶっちぎりロングランの秘密/シアトル響首席テューバ:クリストファー・オルカ/末政圭志:在独オーボエ生活30年のメッセージ/音楽修辞学で演奏を豊かにする:淡野弓子/シュヴェンク&セゲルケModel1000の秘密を解き明かす/国際ホルンシンポジウム/ポーランドから吹く新しいクラリネットの風:ヤンJ.ボクン/パキート・デ・リヴェラの衝撃/他 |
326号(2008年10月号) 世界を駆けめぐるユーフォニアムの伝道師:スティーブン・ミード/フルート佐久間由美子/ミュンヘン国際コンクール覇者の現在トランペット:ヴォルフガング・バウアー/ピッツバーグ響首席トロンボーン:ピーター・サリヴァン/インゴ・ゴリツキー:モーツアルトのオーボエ協奏曲をめぐる謎/第37回国際ダブルリード協会コンファレンス/シュトックハウゼン追悼コンサート:サクソフォン白井奈緒美/フルート新村理々愛/新連載2:A.ジェイコブスはかく語りき/クラフェス08東京・多摩/他 |
325号(2008年9月号) バーチのホルンは一代限りの芸:松原千代繁/R.ブラトコヴィッチ:ペンデレツキのホルン協奏曲を日本初演/J=Y.フルモー:時代はネオロマンティックへ/ベネズエラの音楽教育が生んだトランペットのスター:フランシスコ・フローレス/新連載:A.ジェイコブスはかく語りき/エリック・オビエ:フランス近代トランペット作品を語る/オーボエ真田伊都子/能管とその魅力/ダニエル・マツカワ:ヴァルター・ファゴットとの出会い/巨大東京フィル打楽器大集合/カルテット・スピリタス/他 |
324号(2008年8月号) 国産木材でリードや管楽器をつくる研究:筑波大学・小幡谷英一研究室/世界最大のテューバコンクールで2位入賞:佐藤和彦/ヴィヴィッドブラスの3人が語る金管バンドの楽器を吹く苦労と楽しさ/フィラデルフィア管弦楽団首席フルート:ジェフリー・ケナー/ヴィンテージサックス石森コレクションご開帳!/フルート:デニス・ブリアコフ/シエナブラスの二人が語るオーケストラと吹奏楽のTrpは何が違う/他 |
323号(2008年7月号) 金管アンブシュア特集第2弾:本当のバズィング練習をしていますか?/僕のマイスター武者修行/ピッコロ父子2代記:竹澤ピッコロ/ホルン山岸博/モントリオール響首席トランペット:ポール・メルケロ/ロッテルダム音楽院トロンボーンクラス躍進の理由/Ricoリードと奏法の目から鱗が落ちる話:横川晴児/国際ダブルリード協会会長ナンシー・キング氏を迎えて/BESTBRASS製アイーダトランペット/他 |
322号(2008年6月号) クラリネットR.ストルツマン:歌うように吹く私のスタイルの原点/人気作曲家エリック・イウェイゼンに聞く/BESSONユーフォニアム元年:三浦徹×木村寛仁/龍笛とその魅力(前編)/フルートP.ピエルロ:ランパル父子から学んだ「耳の中」の音…/横川晴児:Ricoリードと奏法の目から鱗が落ちる話/あのトゥーネマンが共同開発したファゴット/エリック宮城:ファーガソンに捧げるアルバム/橋本杏奈cl/他 |
321号(2008年5月号) トロンボーン呉信一:大阪フィルでの20年とその後の演奏生活/アンドレ・アンリ×津堅直弘対談:トランペット指導法のツボ/音のフォーカスをラリー・コムスに学ぶ:クラリネット金井信之/N響オーボエ池田昭子の世界/笠松長久×西條貴人ホルン対談:都響ホルンの4人がコンツェルトシュトゥックに挑む/札幌交響楽団トランペット対談:福田善亮×松田次史/スライド・サミット/笙とその魅力(後編)/他 |
320号(2008年4月号) アンブシュアと舌の大切な関係を知る:守山光三/生誕100年ヘルムート・ハンミッヒに魅せられて:福永吉宏/サクソフォン井上麻子の世界/全米トップクラスの管楽器修理技術者に聞く/オーケストラスタディとオーディション:服部孝也×宮下宣子/村田陽一とその仲間たち「4BoneLines」/笙とその魅力(中編)/尺八とフルートの合体「シャクルート」/追悼:オーボエ鈴木清三/Flアレクサ・スティル/他 |
319号(2008年3月号) ピストントランペット発展の歴史:濱永晋二/座談会:フルート頭部管の落とし穴?/笙とその魅力!(前篇)/スポーツトレーナーが見た管楽器奏者たち(後編)/パリ管首席Fg奏者ジョルジオ・マンドレッシ/ホルン阿部麿の世界/ドゥラングル教授の持ち替えのすすめ!/バスーン史上に光を放つヴァイセンボルン家の歴史/ことばを奏でる:クラリネット大島文子/CDで聴く20世紀オーボエ演奏史/他 |
318号(2008年2月号) スポーツトレーナーが見た管楽器奏者たち(前編):石橋秀幸×辻功/ホルンとテューバの遠鳴り、そば鳴りを考える:竹村淳司×渡辺功/フルート工藤重典:ランパルが愛した金の音を現代に/ウィリアム・ウォーターハウスの思い出/間違いだらけのアルトホルン/篳篥とその魅力(後編)/テューバ次田心平/ミツビシ・テューバ、カイロ響奮戦記:岡島征輝/サックス:ミーハ・ロギーナ/平野公崇ボレロの心得/他 |
317号(2008年1月号) 特集:ロータリートランペットとピストントランペットを徹底比較/クラリネットはどのようにして発明されたのか?:ヨッヘン・セゲルケ/篳篥とその魅力(前編)/トロンボーン中川英二郎/丸山勉さんに聞くホルンマウスピースの失敗しない選び方/日仏の名手が語り合う「マリゴM2」のここが画期的:J.ギシャール×辻功/第24回日本管打楽器コンクール/バロックバスーンで世界を駆ける:フィリップ・ガットリング/南西ドイツ放送響でオケ修業:堀田亜実/第76回日本音楽コンクール1位フルート井出朋子さん/他 |
316号(2007年12月号) 金管編「遠鳴り、そば鳴りって何?」対談:田島勤×山下誠一/サリドマイド薬害を克服して世界的ホルン奏者に:マティアス・ベルク/専門医に聞く・音楽家の難聴/クラリネットの樽をもっと楽しも う!:山田直也/間違いだらけのポストホルン:佐伯茂樹/プロジェクト多彩:フルート瀬尾和紀/ロジャー・ボボ:金管奏者の音を豊にするフリクションの話/日本音楽コンクールフルート部門1位:上野 由恵/第4回津堅コンクール/他 |
315号(2007年11月号) 遠鳴り、そば鳴りって何?対談:三界秀実×斎藤和志/フルート:ダヴィデ・フォルミザーノ/実際に吹いてみた:ジャズ用トランペットはクラシックに使えるか?/ビートボクシングから微分音フルートまで:多久潤一朗/音楽家のファッションチェック最終回:宮本文昭さんの服装術/吹奏楽のカリスマ指導者たち:佐川聖二さん/岡山大学交響楽団の伝統と文化/カイロ響入団記:岡島征輝/Tpルベン・シメオ/他 |
314号(2007年10月号) 第13回日本フルートコンヴェンション&第1回ワールドフルートコングレス/トランペット奏者よホルンに学べ!:守山光三/イタリア新世代を代表するホルン、アレッシオ・アレグリーニ/美貌と実力兼備:トランペットのアリソン・バルサム/リヨン国立歌劇場首席クラリネット:ミシェル・ベルテリ/吹奏楽のカリスマ指導者たち:佐藤正人/国際ホルンシンポジウムに参加して:世川望/侍BRASS/ベルリンフィル12人の金管奏者/他 |
313号(2007年9月号) ベルリンフィル・テューバ奏者パウル・ヒュンペルに聞く/名器の系譜:アレキサンダー103/フルート:アンドレア・オリヴァ「神戸国際フルートコンクールの覇者に聞く」/メトロポリタン歌劇場管弦楽団首席トランペット:デヴィッド・クラウス/リフォームド・ベーム・クラリネットこの1本:磯部周平/東京フィル首席フルート:斎藤和志/ユーフォニアム奏者として生きるには:斎藤充/国際ダブルリード世界大会/他 |
312号(2007年8月号) エリック・ホープリッチ:モーツァルトのバセットクラリネットとクラリネット史に残る疑問/テューバ渡辺功:小学5年生から始まった僕のテューバ人生/東京交響楽団首席フルート相澤政宏/吹奏楽のカリスマ指導者たち:加養浩幸/東京都交響楽団首席とロンボーン小田桐寛之/ファゴット:ローラン・ルフェーブル/リペアワークショップ:金澤恭悦/バリトンサックス栃尾克樹/ホルンの新星リン・ジャン/他 |
311号(2007年7月号) ヤマハ設計者に聞く:ホルンの巻きは何で決まる?/クラリネット武田忠善「五官で感じ表現することの大切さ」/雲井雅人サックス四重奏団/気になるMUSICIAN:トランペット木幡光邦/ピッコロで幸せになる秘訣教えます:菅原潤/メロフォン大集合/ロシアの管楽器列伝:ヴラディーミル・ズィーコフ/新連載:チャールズ・ナイディック&大島文子のクラリネットが何倍も楽しくなる法/サックス小林洋平/他 |
310号(2007年6月号) ハンブルクのトランペットの名手マティアス・ヘフス/チャールズ・ナイディックのクラリネット講座/欧州でトランペットを製作する加藤朋海さん/N響トロンボーン奏者・吉川武典/東フィル首席ファゴット奏者・黒木綾子/保科洋のホルンの新名曲誕生/音楽家ファッションチェック:横川晴児さん/フルート難波薫さん高性能オーディオ体験/宮本文昭ファイナルコンサート/口笛グランプリ早川章弘さん/他 |
309号(2007年5月号) アフリカ発グラナディラの現在を知る/新連載ハーバートL.クラーク自伝:あるコルネット奏者の遍歴/フルート奏者フィリップ・ベルノルド:フルートで歌うための秘訣/バストロンボーンの在り方と未来:秋山鴻市×黒金寛行/下吹きから見たオーケストラホルンの世界:阿部雅人/僕らのサックスカルテット考:有村純親×國末貞仁/木管楽器は水との勝負:佐藤哲夫/クローバー・サクソフォンカルテット/他 |
308号(2007年4月号) 宮内庁楽部の世界:雅楽と洋楽に生きる楽師たち/ホルン奏者に大切なのは強い精神:マリーL.ノイネッカー/カスタムブラスがフィンランドの音楽祭で体験したこと/ズーラシアンブラスの休日/NHK交響楽団トロンボーン:池上亘/ケルン放送管弦楽団首席ファゴット:水間博明/日本音コン1位トランペット高見信行/音楽家ファッションチェック:ジャズトランペット原朋直さん/エッセイ「音楽と紙」/他 |
307号(2007年3月号) 特集:キーオイルで木管楽器の音が変わる?/金管楽器オイルの正しい使い方/オーボエ植野真知子:フランスバロックこんなにも香り豊かな音楽!/クラリネット赤坂達三「もっと細く、もっと鳴らせ!」/N響・池田幸広さんがガイドするテューバの買い方選び方/リンクスの成熟/音楽家ファッションチェック:須川展也さん/現代管楽器のレパートリーにルネッサンスは起こるのか?/トランペット長谷川智之/他 |
306号(2007年2月号) 東京フィル辻本憲一さんに聞くC管トランペットの克服法:主要各社モデルインプレッション付/サクソフォン田中靖人:自分探しの日々から見えて来たMYレパートリー/クラリネット金子平:ザビネ・マイヤーから受けた意外なレッスン/N響首席トロンボーン新田幹男さんに聞く/グレアム・ニコルソン:トランペットのご先祖にまつわる11の話/「指揮者」ポール・メイエに聞く/東京佼成WO作曲コンクール/他 |
305号(2007年1月号) 難病を患いながら演奏活動を続ける元シカゴ響首席オーボエA.クライン/デジタルレコーダーを使った簡単&効果的な「生録」テクニック:最新デジタルレコーダーガイド付き/チャイコフスキーの幻のフルート協奏曲が日の目を見た?/新日本フィルトロンボーン奏者・山口尚人:名手の真似から得たもの/コンセルトヘボウ管二人の首席トランペットに聞く/これがブラームスの名作を初演したクラリネットだ!/他 |
304号(2006年12月号) 密着リポート:第8回国際オーボエコンクール・軽井沢/びっくり!木製金管楽器たち/ノルウェーの世界的テューバ奏者O.ボーズヴィック/ヤマハ金管楽器アルティザン川崎憲三さん(前編)/音楽家ファッションチェック:池田ゆう×加藤明久/ドイツのオーボエ奏者D.ヨナス/フルート野口龍(後編)日本のフルート音楽の最前線に立ち続けて/チューナーを使って上手くなる!トロンボーン萩谷克己さんのツボ/他 |
303号(2006年11月号) フルート野口龍(前編):日本のフルート音楽の最前線に立ち続けて/特別寄稿:大阪城は関西洋楽の発信拠点だった!/パリ管ソロテューバ:ステファン・ラベリ/N響首席トロンボーン栗田雅勝:アルトトロンボーンを語る/打楽器奏者・近藤郁夫さんのドラムセットからバロックティンパニまで/チューナーを使って上手くなる!オーボエ宮村和宏さんのツボ/バストロンボーン黒金寛行さん/イタリアの管楽器事情/他 |
302号(2006年10月号) 札幌・パシフィックミュージックフェスティバルの夏/N響フルート細川順三:まず、木であること/東響首席ホルン竹村淳司さんとトリプルホルンの品定め/イタリア新世代のオーボエの名手パオロ・グラツィア/元N響首席トロンボーン伊藤清「レミントンのレッスンを受けた話」/ベームとトロニェ:ロシアで悲運の死を遂げた二人のトランペットの巨人/オーボエ真坂亮一さん/ブラックボトムブラスバンド/他 |
301号(2006年9月号) シカゴ響首席トランペット:クリス・マーティン/十亀正司マルチクラリネットの世界/堂本雅樹さんの「バストロとテューバから拡がる世界」/ブラスアンサンブルは芸術?それともジョーク?/トランペット技術者ボブ・リーブス/ロシアのサクソフォン事情/クリス・ゲッカーの連載:ピッコロトランペットを吹く人のために/外囿祥一郎:作曲家と僕の緊張関係/韓国のサクソフォン界を知る/R.ボボの新連載/他 |
●251〜300号 |
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
|

350号
349号
348号
347号
346号
345号
344号
343号
342号
341号
340号
339号
338号
337号
336号
335号
334号
333号
332号
331号
330号
329号
328号
327号
326号
325号
324号
323号
322号
321号
320号
319号
318号
317号
316号
315号
314号
313号
312号
311号
310号
309号
308号
307号
306号
305号
304号
303号
302号
301号