
バックナンバー 201号〜250号
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
250号(2002年6月号) ムソルグスキーの「展覧会の絵」を見たことがありますか?:原画6点を掲載!/エリック宮城×拝藤耕一「金管マウスピースの正しい選び方」/フルート奏者・前田りり子が語るバロック音楽とトラヴェルソ/仲田守×オリタノボッタ対談:吹奏楽のサックスを語る「降り番のすすめ」/新日本フィル首席服部孝也のC管トランペットの選び方とオケスタ/ドレスデン国立歌劇場首席トランペット奏者M.シュムッツラー他 |
249号(2002年5月号) 金管や打楽器の直接音から耳を守るアクリル遮音板の意外な効用/フルート頭部管専門メーカー品定め/秋山鴻市:バストロンボーンを吹く人のための実践的アドバイス/篠原康浩×大和田雅洋サックスDUO対談:アドルフの音、現代の音/十亀正司さんに聞くフルベームクラリネットって何?/ロシアのオケを支えた金管奏者たち:A.デョーミン/アンドレ・アンリ/アグネス・クインテット他 |
248号(2002年4月号) フルート頭部管の基礎知識:構造と音への影響を製作者が語る/NYフィル新首席フルート奏者ロベール・ランジュヴァン/日本人には聞こえない音がある!:母音優先の日本人は後乗りリズム/ボブ・マローンTrpチューニングを語る/ファゴット紳士録(第1回)ウィリアム・ウォーターハウス/郵便のシンボル「ポストホルン」って何?/イーストマンWEの50年/ザ・ブラスゼクステット他 |
247号(2002年3月号) 追悼特集:SAXマルセル・ミュールの20世紀/ミュールの時代:楽器とマウスピース/BACHテナートロンボーンと村田陽一の世界/審査員・峰岸壮一さんと振り返る第56回ジュネーブ国際フルートコンクール/ヤマハ木製フルート工房探訪/サクソフォンの彫り師たち/ティンパニ「星形ミュート」の効用/ガブリエリやシャイトのオリジナルを伝える英国の古楽グループ/武満徹の異色小品とサリューソフォン/他 |
246号(2002年2月号) ドイツオケ史上初の女性ティンパニ奏者は日本人:野村文子さん/ピッコロトランペット特集:楽器とマウスピース選びから練習法、各社モデル比較(山本英助)/バンドーレンの新世界戦略マウスピース「M15」を徹底解剖:三界秀実/フルートデュオ対談:前田綾子×立花千春/本間正史VSエリック宮城の激論:山型アクセントは「強い」ばかりじゃない!/ウィンナオーボエとそのルーツ/英国のジャズTbナイチンゲール/他 |
245号(2001年12月号) 音楽家の脳:大作曲家の脳から暗譜や絶対音感までのメカニズム/花岡和生「フレーズは弾む」:リコーダーに学ぶ演奏の原点/第18回日本管打楽器コンクール報告/スタジオトランペット奏者・西村浩二トランペットレクチャー/サクソフォン対談:大森義基×波多江史朗/知りたい楽器:フレンチテューバ/フィリップ・ジョーンズ国際コンクール報告/グローバル管楽器技術学院/ジャーマンブラスの驚き楽器/他 |
244号(2001年12月号) バイエルン国立歌劇場首席フルート:ヘンリックの視野・ヴィーゼ/フランスで活躍するホルン奏者:根本雄伯/谷口英治:ジャズクラリネット新世紀/ジパング:トロンボーン四重奏の流儀/アレキサンダーホルンのパーツを徹底試奏/バセットホルンとアルトクラリネットの違いを知る/万能のトランペット奏者:ガブリエレ・カッソーネ/エリック宮城とEMビッグバンド/英国金管古楽グループの老舗が来日/他 |
243号(2001年11月号) 宮本文昭が語る「音楽の衣だけで判断してしまうのは悲しい!」/BACHスペシャルマウスピース特集/新トロンボーン対談:箱山芳樹×山本浩一郎(前編)/ミュンヘン国際コンクールSAX部門報告/ミュンヘンSAX部門に参加して/イシモリ・オリジナルでSAXグレードアップ大作戦/シュトゥットガルト放送響BBCプロムスコンサート出演記/バソンで日仏連帯/トランペット清水夢/パリ管テューバS.ラベリ/他 |
242号(2001年10月号) 完全リポート:神戸国際フルートコンクール/ハンス・ガンシュ一家とプロブラス/元レニングラード響首席トランペット:アレクセイ・トカレフ/エリック宮城の金管エチュード徹底ガイド:サンドヴァル「トランペット演奏技法とスタディーズ」/レンタル打楽器ワンダーランド/トランペット:エリック・オビエの提言/右手の障害を克服したバスーン奏者/C管メロディサックスって何?/浜松国際管楽器アカデミー他 |
241号(2001年9月号) シカゴ響テューバ奏者ジーン・ポコーニ/オリタノボッタに聞く「ポップスの視点」/アルディ・サクソフォンカルテット/エリック宮城の金管エチュード徹底ガイド:ヴィズッティ「トランペット・メソード」/アジア・ユースオーケストラ/ウィーンTrb四重奏団の醍醐味/モースマン・ファゴットを試奏する/ヘッケルフォンとバスオーボエ比較/F管ソプラノフルートって何?/「アルタス銀」を開発/他 |
240号(2001年8月号) 特集:クラシック演奏家のためのフォーマルウェアガイド/シカゴ響トロンボーン奏者マイケル・マルケイ/チェルベニー&アマティ図鑑/エリック宮城の金管エチュード徹底ガイド:W.スミスの「トップトーンズ」/ヤマハTrp「ニュー・ゼノ」を語る/北欧の管楽器案内人B.ニルソン/ウィーン国立音大クラリネット留学記/米国の若手SAX奏者O.マーフィ/横笛・赤尾三千子/Fl瀬尾和紀/他 |
239号(2001年7月号) 管楽器のメッキの基礎知識/フルート高木綾子の素顔/クラシックサックスを学ぶ人たちへ=対談:雲井雅人×原ひとみ/クラリネットリード対談:赤坂達三×松本健司/イシモリが案内するドイツクラリネットガイド/日独ホルン倶楽部コンサート/亀山敏昭の金管マウスピース講座(シャンクとマウスパイプ)/N響首席クラリネット磯部周平ソロアルバムを語る/バリサク集団東京中低域/他 |
238号(2001年6月号) 販売店担当者が明かす「誤解だらけのヴィンテージ楽器人気」/東京佼成ウインドオーケストラ新常任指揮者ダグラス・ボストック/ヤマハから新発売コンパクトトロンボーンのインパクト!/ファゴットは吹奏楽に不可欠:岡崎耕治/三響新ピッコロと木管フルート/リヨン国立音楽院金管科/F管トランペットを吹いてみた/峰岸壮一氏50年の軌跡/E.シュミット・ホルン工房探訪/他 |
237号(2001年5月号) ユーフォニアムの「先端」を語る:外囿祥一郎×深石宗太郎/音楽記号の「常識」と「非常識」:本間正史/フランス期待の若手サクソフォン奏者:アレクサンドル・ドワシー/NYで活躍するトランペット奏者:野口浩史/ライブラリアン地球を廻る:日本フィルライブラリアン加藤千香子さん/3人の女性首席クラリネット奏者が語るセルマー(藤井洋子・万行千秋・佐藤路世)/ヤマハ管カラ/他 |
236号(2001年4月号) 特別インタビュー=谷啓:トロンボーンを語る/NYで活躍するトランペット奏者:野口浩史(前編)/ロンドン響首席トランペット奏者:ロッド・フランクス/パリ管首席とパリ音楽院教授を21才でゲットしたファゴット奏者:マーク・トレネル/つの笛集団20周年/テューバ:パトリック・シェリダンのマスタークラス/アマチュア室内楽フェスティバル/フルート萩原貴子さんの大胆挑戦/他 |
235号(2001年3月号) B.スローカーが案内!完全保存版:アルトトロンボーン大特集/「天才少年の現在」新日本フィル首席ホルン:吉永雅人/クラリネットリードの見方、選び方/オーストリアの金管工房ハーグストンの挑戦/金管マウスピース講座:バックボアの話/対談:ヤマハオーボエここが魅力/ガムランの魅力を伝える人々/ワグネル創立100周年記念演奏会/第20回サクソフォンフェスティバル/他 |
234号(2001年2月号) この春に選びたいフリューゲルホルン特集:吉田憲司/ジャズフルートの第一人者:井上信平/クロード・ドゥラングル「セルマー・シリーズIII」を語る/座談会:ヤマハ・スーパーボーカルへの誘い/金管王国アムステルダムの3人を訪ねて/オーボエの現代音楽の開拓者:リチャード・キルマー/第6回国際オーボエコンクール東京/第17回日本管打楽器コンクール/パンフルート:大束晋/他 |
233号(2001年1月号) ベルリンpo首席Trp奏者:タマシュ・ヴェレンツェイ/ベルリンpoを支える史上最強の2番ホルン奏者:マンフレッド・クリア/トロンボーンとユーフォニアムで国際コンクールに同時入賞:阿部竜之介/ミシェル・ベッケ新コルトワを語る/テューバとフリューゲルの合いの子「フルーバ」現る!/第69回日本音楽コンクール入賞者:上田仁、宮村和宏/第11回木管コンクール優勝者:難波薫/他 |
232号(2000年12月号) フルートのパトリック・ガロワに聞く/オーボエ古部賢一「時には汚い音を出すことも厭わない」/ロンドン響からウィーンフィルへの転身:I.バウスフィールド/ジャーマンブラスの仕掛け人:エンリケ・クレスポ/ウィーンフィルメンバーによる世界最小で最高の吹奏楽団/デビューはホームページから!Flアンサンブル「リンクス」/座談会:ヤマハオーボエを語る/ロッシ展示試奏会/他 |
231号(2000年11月号) ベルカント奏法のすすめ:藤井完/NHK交響楽団首席フルート奏者:神田寛明/中路英明:吹奏楽のポップスって何かヘン/C管クラリネットを遊び尽くす!/映画音楽の巨匠モーリス・ジャールと管楽器作品/トシ・カメヤマの金管マウスピース講座/ヤマハカスタムクラリネット「SE」「SEV」を語る:藤井一男×小倉清澄/ルールメタルズ初来日公演/Jスタンプのエチュード/他 |
230号(2000年10月号) トロンボーンの巨匠ビル・ワトラス大いに語る/東響首席Trp大隅雅人「NYで学んだ息をフリーにブローさせること」/クラリネット奏者シャロン・カム/近未来クラリネット?NXクラリネット初見参/リコーダーのプレスコット工房を訪ねて/ヤマハカスタムクラリネットを語る:内山洋×赤坂達三/史上最速のジプシーバンド:ファンファーレ・チョカリーア/茂木大輔:新マリゴを語る/他 |
229号(2000年9月号) RICOな選択:横川晴児の「リードをデザインするということ」/フルート奏者・堀井恵のレッスン法/オーボエ奏者・本間正史:ロマン派作品のアクセントに新発見/ベルリンフィル首席Fgダミアーノ×首席Clフックス対談/モーリス・アンドレの今/新連載エリック宮城の「このエチュードの賢い使い方」/金管マウスピース講座「知っておきたいカップの深さと形状」/キャトルロゾーSAXアンサンブル結成25周年/Fl大平記子さん/他 |
228号(2000年8月号) ユーフォニアムのスティーブン・ミードに聞く/全米のトロンボーン奏者を驚嘆させた天才!ニッツァン・ハロズ/ハンス・ガンシュに聞く/こだわり楽器談義:ゼノに求めたもの/クラリネットを効率良く鳴らすには?/20世紀の金管奏者トップ12/音楽界のドーピングを考える/ロシアの打楽器の物語/障害を克服して世界的なホルン奏者に:マティアス・ベルク/ホルン奏者:佐沼美千代さん/ピュヒナーFgを語る:田中雅仁/他 |
227号(2000年7月号) 元オーストリア放送響打楽器奏者:大塚敬子さんに聞く/エリック宮城&原朋直のこだわり楽器談義/クリフォード・ベンソンVS伊藤康英の「共犯者もの申す!」/ジャズとクラシックを横断するバストロンボーン奏者:村上準一郎/新星日響ホルン奏者:田場英子/金管マウスピース講座「自分に最適のリムを見つける!」/アフラートゥス木管五重奏団/金管工房アイルリッヒ/イタリアのクラリネット奏者コラド・ジュフレディ/他 |
226号(2000年6月号) Flの名教師トレヴァー・ワイが語る「なぜそんなに高めに吹きたがるのですか?」/ エリック宮城の奏法大解剖(最終回)/日本ジャズ界の次代を担うTrb:片岡雄三/ 沖至のトランペット博物館inパリ/次世代型Trbバルブ「ハグマン・バルブ」/京響 首席Trb奏者として34年間:戸上靖彦/バロックオーボエ:北里孝浩/笛吹セイウチ 登場/田中靖人さんが語るセルマーSAXシリーズIII/ロシアの打楽器の物語(サンク トペテルブルク編)/他 |
225号(2000年5月号) フィリッップ・ジョーンズ追悼:世界の金管界のことば/ エリック宮城の奏法大解剖(PART2)/眠りから覚めたもう一つの「魔笛」:フルート石原利矩さんに聞く/トロンボーンフェスタの邦人作品12曲/ロシアの打楽器の物語/平野公崇さんが語るセルマーSAXシリーズIII/新連載・木管修理工房から/管楽器カラオケチャンピオンシップ/ユーフォニアムのトリオ・ラフィネ/現代トランペット開発前史(最終回)/他 |
224号(2000年4月号) バルトルド・クイケン:木管フルートですら音量を求め始めている/エリック宮城の奏法大解剖(PART1)/木管修理の大ベテラン:佐藤哲夫さん/コンセルトヘボウ管弦楽団/コンセルトヘボウ管弦楽団トロンボーンセクション/F.ルルー:マリゴ新製品を語る/現代トランペット開発前史(3)/フルート奏者エミリー・ベイノン/ドイツ・オーストリア・クラリネットの愛好会/南西ドイツフィル首席ファゴット奏者:岸川由起/他 |
223号(2000年3月号) ドレスデン国立歌劇場金管セクション「伝統も進化する!」/世界が注目するコルネット奏者:濱田芳通 /杉木峯夫父子が結ぶトランペットの夢/スメドヴィックに聞くエムパイヤブラス長寿の秘訣/パックスマン社の歴史/現代トランペット開発前史(2)/豪州のテューバ大会コンクールに優勝した「ジョーズ」/新連載:フルート基本奏法のはなし/清水靖晃コンサートを聞く/セクション史をまとめた東京交響楽団ホルンセクション/他 |
222号(2000年2月号) 特集:フルートダモーレの陰翳礼賛/クリスチャン・リンドバーグ来日直前インタビュー/現代トランペット開発前史「バルブトランペットの歴史」(前編)/ミシェル・ベッケのウォームアップ法/ウィーンの若きホルン奏者トーマス・イェプストゥル/ラスキー・マウスピース工房/ハンス・ガンシュの録音風景/エムパイヤブラスにびっくり/若手古楽アンサンブル「ら・フォンテーヌ」/豪州の国際コンクールに入賞:牛上隆司/他 |
221号(2000年1月号) ベルリンpo首席オーボエ:シェレンベルガー/スイスの金管工房シャーゲル/第16回日本管打楽器コンクール/コロンブスの卵?「ストロビンガー・パッド」/インタビュー:Trpダニエル・ドワヨン/ミュンヘン国際コンクールホルン部門/往年のウィーンpoを支えたテューバ奏者レオポルド・コーラー/中山冨士雄メモリアルコンサート/日本音楽コンクール・クラリネット部門優勝:上田希さん/管打コン特別 賞受賞:小川真由子さん/他 |
220号(1999年12月号) 清水靖晃:テナーサックスとバッハ「響きへの陶酔」/ドイツFL界の次代を担うA.リーバークネヒト/ゲブウィラー国際トロンボーンコンクール/ハリウッド・ホルン界の帝王ジェイムズ・サッチャー/世界が注目するスペインの金管五重奏団ルール・メタルズ/バスクラのヤン・ギュンス/Fl嫌いのモーツアルトが「魔笛」に込めたメッセージ/英国のClレパートリーのオーソリティ/新連載「クラリネットとってもベーシック」/他 |
219号(1999年11月号) 中国国立響首席トランペット奏者:戴中輝/ファゴット戸澤宗雄さんを悼む/修理技術者が勧める楽器の予備検診「クラリネットは掃除から」/ホルンの名工カール・ガイヤー伝/第28回国際ダブルリード学会リポート/国際クラリネット・フェスト報告/フルートコンベンションコンクールに優勝:高木綾子/アフィニス夏の音楽祭/クラリネット武田忠善/中国国立交響楽団「人と楽器」/ロンドンティンパニ留学記/他 |
218号(1999年10月号) ファゴット奏者ダグ・イェンセン:世界的ソロイストへの道/もう一人のパリ管首席クラリネット:フィリップ・ベロー/元ボストン響首席トランペット:ロジェ・ヴォワサン(前編)/アドラー、ヒューラー、メーニッヒの歴史/ロンドンティンパニ留学体験記/ぶらり、パリの蚤の市/糸電話が奏でる森羅万象:水嶋一江/ジャパン・ホルンクァルテット/中高生のビッグバンドジャズ祭/素顔のアンドレ・ジョネ(後編)/他 |
217号(1999年9月号) サクソフォン奏者:須川展也に聞く/ジョン・ウィリアムズお気に入りは元ボストン響首席:トランペットのティム・モリソン/バロックダンスがバッハを甦らせる!:浜中康子/フランスの誇り高き狩猟ホルン愛好家たち/未亡人が語る素顔のアンドレ・ジョネ(前編)/創業90周年、アメリカの打楽器メーカー「ラディック」社/ヤマハ防音室アビテックスミニ読者体験/ジャパン・ブラスコレクション/Trp:ポール・メルケロ/他 |
216号(1999年8月号) 藤家虹二:ジャズとクラシックの「両棲動物」といわれた私/英国金管界の重鎮マイケル・レアードが語るナチュラルTrpとモダンTrp/連載座談会最終回「ユーフォはUFO?」/スイスの金管楽器工房「エッガー」/ビュッフェ・クランポン本社工場滞在記/北欧トランペットの三羽烏ヨウコ・ハルヤンネ/打楽器アンサンブル「パーカッション・ミュージアム」/四人の男性オケフルートプレイヤーがつくる「よっつのふえ」/他 |
215号(1999年7月号) ルチアーノ・ベリオに聞く《セクエンツァ》の作曲過程/チューナー(楽器調整技術者)から見たファゴットの良し悪し:馬場自由郎/連載座談会「ユーフォはUFO?」第2回/ヤマハ音楽院講師たちが語るポップスというお仕事/オーストラリア・フルートコンベンションリポート/ぶらり、パリの古楽器店/トランペットのガブリエレ・カッソーネ/日本でただ一人のセルパン奏者:長井和明さん/茂木大輔異色ジャズアルバム/他 |
214号(1999年6月号) 連載座談会「ユーフォニアムはUFO?」ユーフォニアムの未来を探る/トランペット界期待の大器!:高橋敦/アコーディオンとクラリネットのクロストークcoba×togame/クラリネット・マウスピース「フェイシングの基礎知識」/テューバのメルビン・カルバートソンに聞く/驚異的な音響の良さ!びわ湖ホール世界へ発信/キング・ベンジの歴史(後編)/ヤマハ管楽器カラオケチャンピオンシップ/クラリネット斉藤行/他 |
213号(1999年5月号) 拜藤耕一「音抜け」と「鳴り」の話/高橋敦/ポール・ラウビン:名匠の証言(最終回)/アラン・マリオン:マルセイユの光の下で第2回/ルドルフ・ヨーゼル、ディートマル・キューブルベック/キング・ベンジの歴史(前編)/シュランメルンの小さなクラリネットG管クラリネット/東京トロンボーン・ゾリステン/ロバート・ディック/ダニエル・ドワヨンのTrp講座/クラリネットとってもベーシック/藤田乙比古のホルンお役立ち情報/他 |
212号(1999年4月号) 岩城宏之/アラン・マリオン:マルセイユの光の下で第1回/ナチュラルTpとモダンTpの歴史をつなぐ知られざる楽器/クラリネットの正しいチューニング法/国際コンクールは公正か?プラハの春国際コンクールをめぐる批判と反論/ポール・ラウビン:名匠の証言(第3回)/ウィーンフィルハーモニア/シュランメルン/フテファン・ラベリー/アンサンブル音楽三昧/ペーター=ルーカス・グラーフ/中川良平さんが語る「洋食のすすめ」パート1 /他 |
211号(1999年3月号) 東京トロンボーン四重奏団との17年・小田桐寛之/ランパルコンクール最上位!瀬尾和紀/クラリネットの買い方・選び方・トム・ライドナー/金管楽器メーカーの名門・C.G.コーン社の物語(後編)/スコット・ハートマン・バックを吹く理由を語る/ポール・ラウビン名匠の証言/コーン8Dの魅力を語る・対談:山本真×古田儀左エ門/他 |
210号(1999年2月号) 「あがり」のメカニズムと対処法・北村勝朗/第15回日本管打楽器コンクール/金管楽器メーカーの名門・C.G.コーン社の物語(前編)/南米の途上国で獅子奮迅・テューバ奏者:高橋輝/ハンドメイドが問いかけるクラリネットの多様性・ルイス・ロッシ/ポール・ラウビン名匠の証言/フランスで活躍の場を広げる・ホルン奏者根本雄伯/トランペット奏者 ルー・ソロフ/他 |
209号(1999年1月号) ジェイコブスの遺したもの・船越道郎/ドイツのオーケストラ・ランク一覧/CDレコーダー徹底解剖/読者体験:ヤマハ防音室アビテックスミニ・リポート=村形麻里さん/フルートとハープに託す現代フランスのエスプリ・作曲家ジャン=ミシェル・ダマーズ/現代フルートのBtoC・フルート:木ノ脇道元/ウィーンサウンドにおける(コントラ)バストロンボーンの役割㈪ ゲルハルト・ツェヒマイスター/他 |
208号(1998年12月号) 管楽器の音程を語る・対談:中川良平×山領茂/トランペットアンサンブル「Ten of the Best(テン・オブ・ザ・ベスト)」初来日/アンサンブル・モデルン/ロシアのシンバル叩き達の独白・セルゲイ・プローゾロフ、ウトゥクール・ディヤーロフ、ドミトリー・シャリーモフ/ガーボル・ボルドツキー/指揮者の提言・佐藤功太郎/エマニュエル・パユのクリニックを聴いて・待永望/他 |
207号(1998年11月号) 指揮者:佐渡裕/トランペット:阿部ちさと/フランスの次代を担う俊英Trbの軌跡・ジャン・ラファール/セルマークラリネット・インタビュー・熱田敬一/不思議の国のクラフェスト 第一回北京国際単簧管音楽祭/ウィーンサウンドにおける(コントラ)バストロンボーンの役割㈰ゲルハルト・ツェヒマイスター/8人のトランペットアンサンブル「ザ・トランペット」コンサートvol.2 |
206号(1998年10月号) 新日本フィルハーモニー交響楽団フルート名誉首席:峰岸壮一/呼吸法の誤解とペダルトーンの効用・古賀慎治vs竹浦泰次朗/ピッコロ、その魅力と難しさ・菅原潤/プロ指揮者の目に映った「アマオケ」・江原功/山本雅章の欧州通信/国際クラリネット協会創立25周年記念クラリネットフェスト’98/セルマークラリネット・インタビュー・高橋知己/木製リードの可能性・京都大学木質科学研究所:小幡谷英一/他 |
205号(1998年9月号) 息とリードと響きの関係をもっと理解する・ミシェル・アリニョン/メンデルスゾーンのVn協奏曲をフルートで吹く・・・ヤーノシュ・バーリント/地方オーケストラ活動の重さを語る・村川千秋/中川善弘さんの提言・日本人はなぜトランペットの上達が遅いのか/アドルフ・ハーセスシカゴ響在籍50年を祝う/演奏家からコレクターへ・F.X.シュトライトヴィーザー/典型的なリードの変形・京都大学木質科学研究所:小幡谷英一/他 |
204号(1998年8月号) オーボエ:宮本文昭/ベルリンフィルの新世代ホルンセクションを担う・シュテファン・ドール/対談:クリーブランド管弦楽団コントラバスーン奏者・J・シャーウィン×中川良平/警察音楽隊を知る!日本最大規模の公務員音楽隊の日常/女性オーケストラFl奏者の歴史を刻む!白石孝子/初期バロック音楽の再創造の現場から・山西龍郎/クリーブランド管弦楽団トロンボーンセクション/他 |
203号(1998年7月号) 奏法と楽器選びの勘どころを語る・ボビー・シュー/A・ジェイコブスと私の指導法・レックス・マーティン/吹奏楽版モーツァルトのクラリネット協奏曲を録音!関口仁/ヤマハ設計者に聞く「ブラスの話」/アルトとバスTrbの現在を歴史的に考える・佐伯茂樹/英国の金管楽器メーカー古楽先進国を支える職人たち/トランペット:ジョン・ウォーレス/オーボエ:古部賢一/他 |
202号(1998年6月号) 元ベルリンフィル主席トランペット奏者:ホルスト・アイヒラー/J・ドムスに学んだこと・トトンボーン:近藤孝司/木と金属に学ぶ笛の響き・櫻井フルート製作所代表・櫻井幸一郎/マイスターブラスのウィーン満喫!録音記・吉田太美男/中・高校吹奏楽部の「根っこ」は病んでいるか?教師匿名座談会㈪/名門金管バンドの現在「ブラック・ダイク・バンド」/第二回国際ファゴット四重奏コンクール/他 |
201号(1998年5月号) 僕のユーファニアム観を変えた世界の名手たち・外囿祥一郎/古典クラリネットを知るとこの楽器の「今」が見えてくる・伝田高廣/古楽器オーケストラを支える人と楽器のはなし・坂本徹/東京バッハバンド1997座談会/プロ演奏家の生き残り術を教える音楽学校の「実験」イーストマン音楽学校/レーナー式ユニゾン・トレーニング法 松本賢/クラリネット:セルヴァドーレ・レーニ/シャイアーズ工房探訪記・箱崎紘/他 |
●151〜200号 |
●1〜50号
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
|

250号
249号
248号
247号
246号
245号
244号
243号
242号
241号
240号
239号
238号
237号
236号
235号
234号
233号
232号
231号
230号
229号
228号
227号
226号
225号
224号
223号
222号
221号
220号
219号
218号
217号
216号
215号
214号
213号
212号
211号
210号
209号
208号
207号
206号
205号
204号
203号
202号
201号